お知らせ

2024 / 12 / 05  16:35

年末調整と確定申告

⚫︎給与所得者は、会社に申告している扶養親族の状況に基づき12月最後の給与賞与で年間の所得所得が確定し所得税額も決まり、差額が年末調整されます。

⚫︎所得税上の扶養親族等の基準は同年12月31日ですから、上記年末調整以降でも状況が変わる事はあり得ます。会社での調整に間に合わない事由は、来年の3月15日迄に確定申告する事になります。

2024 / 11 / 21  21:41

北の富士

⚫︎筆者のファン元横綱北の富士勝昭さんが亡くなりました。

⚫︎十両で全勝し直後新入幕で13勝等の活躍は、今でいう尊富士のよう、その後横綱になり幕内で10回優勝した実力者で、引退後も千代の富士や北勝海を横綱にする等相撲界に多大な実績を残しました。その一方で、今でも揶揄される33勝で大関昇進、イレブン横綱、不眠症による休場等の不安定さや、夜の帝王、休み中にハワイでサーフィン等の素行で、好実績を負にしてしまう沢山の話題も残して、角界を去りました。その後、相撲解説者やコラムで、奔放な語りや遠慮しない切り口が人気となり、長い間相撲ファンに支持されていました。

⚫︎北の富士さんと同じ事を、他の人が言ったり書いたりしたら、非難される場合が今の世の中には多いのではないかと思います。ご自身の相撲人生が満足だったのかは分かりませんが、このように生きて、多くの人に愛されたのは、実績を伴う中でも忖度なく、且つファン目線を持ち、その気持ちに寄り添えた証で、生き方を見習うことが多いと感じた方でした。合掌。

 

2024 / 11 / 09  00:22

高額医療費の上限見直し?

⚫︎国民皆保険制度を維持する為、保険料収入と支出が見合わなければならないのは自明とはいえ、標題のような提起が行われている事を報道で知りました。

⚫︎民間保険の加入する前に、国の手厚い制度を先ず知って検討しては如何ですかとアドバイスすることも多いのですが、国の保障範囲や制度が変わるかもしれないという前提の提案は、FPとしてはモヤモヤしますね。個人向け国債でも債券である限り日本国も破綻リスクはありますとか、103/106/130万円に壁を意識した働き方でも壁の高さは直に変わるでしょうととか、そういう可変要因を無限にして試算することも同義です。

⚫︎一昔前の資本主義世界では、労働による収入増加が見込まれ、社会保険料や税収が増えていきました。その後年収が伸びなくなり、FPとしては、節約、節税が大きなテーマでした。仕事で確実に収入を増やしていくのが、国の制度不安を解消する最も有効な手段と勧めるべきか、改めて考えていきたいです。

2024 / 11 / 01  17:20

自由設計

⚫︎注文住宅の一番の利点は、自分達の理想的な間取りを目指せる事なのは言うまでもありません。但し最近の職人不足はコスト増だけでなく、設計内容にも影響を及ぼしています。

⚫︎余り意匠性が高い設計をすると、後に修繕が出来る職人がいない、従って長期優良住宅保証がしにくいので、結局はいくつかのパターンから選ばされる事になりがちです。

⚫︎昔は本当に色んな家がありましたが、画一的な家が増えたような気がするのは、不動産高騰で分譲建売が増えただけではないようです。

2024 / 10 / 17  19:05

ドギーバッグ

⚫︎アメリカでは、食べ残しを持ち帰ることはかなり普及していると感じます。食材に生物も多く、温度湿度環境が厳しい日本では、食中毒リスクが懸念されます。最近、持ち帰りは客の自己責任とは言い切れないという消費者庁の見解が発表されたようです。

⚫︎コロナ禍以降、テイクアウトという形態もやっている店も沢山ある訳で、フードロスを減らす観点も踏まえ、持ち帰りがしにくくなるような規則や責任のあり方だけ厳しく表現するのは、余り解決策にはならないと感じます。

⚫︎アメリカの中華料理店でドギーバッグと店員に伝えれば、彼らが店に常備している専用の紙コンテナに詰めて渡してくれます。客が勝手に自分達で詰め込む事はありません。こうした流れを一般化すれば、店でも食べ残しの内容を確認して、テイクアウトと同様に、店が管理したものを持ち帰れる事になるのではないでしょうか。

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.08.03 Sunday