お知らせ

2022 / 12 / 30  17:09

住宅ローン金利引上発表

●本日、大手銀行が、次々に1月から固定金利の引き上げを発表しました。1月の各社引き上げ幅はまちまちですが固定10年で0.1-0.36%のレンジです。

●固定金利は長期金利と連動します。日銀の発表によりこのような動きは予想されていました。来年は毎月、金利発表から目が離せなくなりそうです。

●一旦上がりはじめると、変動金利から固定金利へ乗り換えは、金利差による月次返済額の違いが大きく感じられます。

●変動金利を利用している方には目先月次返済額が大幅に上がらないよう5年間ルールとか125%上限適用等回避策が用意されていますが、それは免除してくれるのではなく、金利差は将来期間を延ばして回収してくるもので、返済期間や総返済額の負担が長く重くなります。

2022 / 12 / 23  18:36

激動の始まり?

●11月消費者物価が発表されました。生鮮食料品を除く総合指数は、前年同月比3.7%上昇しました。生鮮食料品を含む総合指数は3.8%の上昇です。主要国と同じ指標(Apple to Apple)で比較すると、米国は7.1%, 英国10.7%, ユーロ圏10.1%上昇です。

●世界の緊張は結局何も解決しない中、各国の利上げが天井感出始めたところで、日銀が金利政策を見直し発表、物価抑制に向けて、来年、日銀人事を含めて更に金利差が縮まるような方針となると、敏感な為替が反応するかもしれません。

●米国株に投資していた多くの方は、今週、株安や円高で短期的に損失を感じたのではないでしょうか。政府よりNISAの拡充が促されますが、このような局面は、更に大きいスケールで今後も大いにあり得るので、分散投資、長期保有の心がけを再認識すべき場面ですね。

2022 / 12 / 20  21:57

日銀政策の変更

●日銀は長期金利の見直しを本日発表しました。為替相場も大きく反応しました。皆さんは予想してましたでしょうか?

●本日、日経新聞にN社社長コメントとして円高予想、また同社は為替予約で直近の円安ははヘッジしてコストは抑えられていて、今後、値下げして消費者に還元出来る可能性を示唆する記事が掲載されていました。

●過去に起きた事を分析して語る事は、専門家と言われる方々は比較的得意ですが、将来については、自己で判断する能力を養わないと駄目ですね。

1
2025.04.19 Saturday