つぶやきとお知らせ
⭐️物価高の理由
⚫︎異常気象による使用量増加を含む電気料金高騰とか、人口構造による労働力不足とか、インバウンドによる不動産やホテル飲食店等の高騰等の理由が並べられますが、全て円安によるものと言って過言でないと思います。
⚫︎日米金利差が円安の理由に説明をしていた2年前に比べて、現在はその差が縮まる傾向にありながら、寧ろ円安に動いているのは、さながら絶対量はあるのに下がらない米の価格と重なるイメージです。為替は投機要因で経済学通りには動かないのは過去の歴史も示しています。
⚫︎いずれにしても、日本は自給自足で成り立たない国である事は昔から自明。また為替レートはいくら介入しても一時的な対処療法です。やはり国力の回復を世界に示さないと根本的解決にはならないと感じます。
⚫︎我々FPは賢く節税するアドバイスをするだけでなく、世界との競争に勝ち抜く為の生活スタイルも描いていく必要があると思います。
FP新規相談枠
⚫︎既存のお客様に対するサービス水準を毀損しないため、新規個人からのFP相談は、10月末申し込み分迄とし、その後の受付は暫く見送る事にさせていただきます。再開は来年を予定しています。
⚫︎検討を頂いている方々にはご迷惑をおかけします。昨今のマンション高騰等で相談案件が増加し、新たな案件に十分な時間が割けないと懸念した為です。皆さまのご理解をお願い致します。
⚫︎新規受付を再開する際はHPでご連絡致します。
2つの建築確認
⚫︎家屋を建てる際、建築するにあたり申請する際に許可を得たのが建築確認証。
⚫︎完成後に確認を得て取得するのが検査済証。
⚫︎建築確認とアバウトな表現になりがちですから、重要なのは、当然、後者です。今年4月の建築基準法改正で、書面がないと、ごく普通の二階建て住宅は、増改築がままなりませんね。
マニュアル通り
⚫︎夏季休暇中に家族で国内旅行に行って来ました。そこそこのホテルに数日間滞在し、現地の催しにを見に行ったりレンタカーを借りて少し遠出したり、何より新鮮な地酒や魚を堪能することができました。
⚫︎ホテルはブュッフェ式の朝食でかなりのチョイスがありました。レストランに着き、受付の方が食事券の当日の日付を確認すると、座席案内担当スタッフが間髪を入れず座席に案内してくれました。
⚫︎初日、その座席への導線の最中、スタッフの方は、1.こちらのホテルは初めてですか?2. このレストランは来られたことはございますか?3. 今当地でやっているイベントには行かれましたか?と、親切に話しかけてきて説明してくれました。
⚫︎違和感を感じたのは2泊目、3泊目です。それぞれ別のスタッフの方は、毎回、同じ内容の1.2.3の質問を、同じ言葉で聞いてこられました。2泊目以降は全て私の返答はNoや行きましたになりますと、その先の会話が無くなりました。マニュアルでは、恐らく無言で席に連れて行くのではなく、伝えるべきレストランシステム説明や当地の最新情報提供は必ず行う、その際、すべき会話内容は、事前に指示しているんだろうなと感じました。今日のコンプラでは、親切ではあるが、会話から余計なトラブルに巻き込まれるようなやり取りにならないようしているかもしれません。
⚫︎ホテルに何の落ち度がある訳では無いですが、AIが対応しているような無機質感を持ってしまいました。旅先で昔の旅館の女将さんとのやり取りを楽しむという世界は最早国内でも期待しにくいんでしょうね。そう言えば、街では、地元の料理屋の看板より、全国チェーン店の看板が目立ったような気がします。