お知らせ

2025 / 07 / 29  23:35

⭐️つまらないものですが

⚫︎先日電車に乗っていた時、こういう場面では、this is gift for you と言い切る事を推奨する壁面動画を見る事がありました。在米体験がある経験上、現地の方でもI don't know if you like it but 位は言ってたんじゃないかなと思いました。

⚫︎アメリカ相手は曖昧な日本的表現ではなくて、ストレートに言うべきと思っていた結構英語が喋れる方が、none of your business と言った事で、OK, then fineと言われて信用を失ったケースを見た事もあります。

⚫︎日本でも、あんたに言われたくないよ、とか余計なお世話ですよ、仕事をしている相手でも、関係が樹立している前提で、親しみを込めてあっても良いと思います。相手との距離感が適切であるかどうかによって評価が変わるのは、単純にアメリカか日本かと教わって学ぶ話ではなく、自分が臨場して判断することなのでしょう。

2025 / 06 / 18  11:52

政治に関わらないコメント

⚫︎FPの仕事は、国が打ち出す税制改革や社会保険制度の改訂に呼応し、顧客に最新の情報をもとに、適切なアドバイスをすることなのは自明です。

⚫︎昨今の海外情勢の危険な劇的変化と、それに対する日本の国内外への対応を目の当たりにすると、政策当事者の理解や対応速度について意見があるのも事実です。

⚫︎FPに限らず、私企業でも政治にまつわる発言は微妙ではあります。全く触れなければ極めて一般的な話にもなりえます。色々な場面で、常に自戒をしながら頑張っていきたいです。

2025 / 05 / 25  14:48

モノづくり

⚫︎製造メーカーは、その時の社会のニーズに応えて色々な工業製品を世に送ってきました。温暖化対策や家庭や職場の環境改善を目指し、団扇や扇子が扇風機に、扇風機がクーラーに、そして全館空調や断熱ガラス設置等に進化してきました。

⚫︎廃れる業種や栄える業種が出てくる中で、技術開発の努力をしても企業を維持するのは大変です。そしてその競争相手は諸外国や異業種にもなっています。

⚫︎長く自動車産業は日本にとって欠かせないものでしたが、大きな転換点を迎えています。それがどれほどインパクトのある事か。まだ始まったばかりです。

2025 / 04 / 03  23:14

相互関税

⚫︎トランプ大統領が発表した内容は、第二次世界大戦以降アメリカが主導してきた自由貿易の方向を、自ら否定したように感じます。

⚫︎物価、株安、賃金、雇用、あらゆる面で不安が出てくる中、これまでの常識での判断は危険になります。NISA等の投資による所得増を推奨してきた国全体の雰囲気も変わり、AI任せにしていた投資家が混乱することも多く出てくることも懸念されます。

2025 / 03 / 14  20:19

キャッシュフロー表の変動率

⚫︎本来、キャッシュ・フロー計算書を作成する際、収入、物価、金融残高の変動率を想定して記載するのが正しい運用とされていました。

⚫︎失われた数十年の間、この変動率はゼロとして計算しても問題ない状況でしたが、円安、物価高騰、金利上昇と昨年辺りから状況は一変しています。

⚫︎さりとてこの変動率は、項目毎均一ではないし、個人のライフプランで大きく変わります。資産運用をしないと現在価値が大きく目減りする試算もありますが運用失敗も十分あり得ます。終身雇用、年功序列、専業主婦を想定した社会保険制度での予想は長くは通用しない将来ですから、変動率ゼロで計算し続ける事で結果的に良いと感じます。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.08.02 Saturday